top of page

賞与の支給日在籍要件

更新日:2022年5月31日

■1 賞与の支給日在籍要件とは?

文言の通りでして、賞与支給日に、従業員として在籍していなければ賞与は支給しない、というものです。

私の就業規則のひな型がベースでしたらそのようになっていますが、その他のひな型をベースにされている場合、念のためご確認ください。

よほど古いひな型でない限り、支給日在籍要件の規定はあると思いますが。


■2 私のひな型でも要注意事項はある

よくあるお話しですが、退職前の有休フル消化中の扱いです。

当然、有休消化中は在籍していますので、支給日在籍要件があっても、他の在籍者と同じように扱うべきです。

皆と同じように賞与査定をし、査定の結果、支給すべき人であれば、退職前の有休フル消化中でも支給すべきです。

これを、有休フル消化で1か月以上出勤していないから支給しないという扱いにしますと、軽い順に、労基署<ユニオン<ユニオン+弁護士のタッグ、のどこに相談されてもおかしくありません。

※有休取得に対する不利益取り扱いは、労基法で禁じられております。


■3 では定年退職後は?

この点が裁判になった事案として、カツデン事件(東京地判平8.10.29)があります。

ガッテンではありません、カツデンです(私の脳は最初、ガッテンと認識しました…)。

※労働事件名は、「会社名+事件」という名称がつけられるのが一般的で、カツデンという会社の事件です。


結論から申しますと、定年退職者に対する賞与の支給日在籍要件は有効との裁判所の判断でした。

つまり、会社が定年退職者に、支給日在籍要件に基づいて賞与を支給しなかったことについて、裁判所はOKを出したわけです。


■4 しかし、学説では批判も

カツデン事件について、定年退職者は退職時期を自ら選択できないにもかかわらず、賞与の支給日在籍要件を適用するのは、いかがなものか、という批判です。

この学説は、労働法専門の弁護士や裁判官が実務で参考にしている、労働法の権威の学者のものです。

ですので、もし定年退職者に支給日在籍要件に基づいて賞与を支給しないというケースが出た場合は、当該退職者に対して十分に説明をするのが良いと思います。

もしもですが、本気の裁判になって東京地裁で争った場合、上記学説に沿った判決が今後出るかもしれません。

最新記事

すべて表示

■1 雇止めの法規制はとどんなものか? 【引用:e-Gov法令検索】 〈該当URL〉 https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=419AC0000000128 労働契約法 (有期労働契約の更新等)※文字数の関係で、ポイント以外は省略しております。 第十九条 有期労働契約であって次の各号のいずれかに該当(中略)、使用者は、従前の有期労働契約の内容である労働条件

■1 賞与減額の何が問題か?(論点の明確化のため、あえて「減額」を使用) 私の社労士人生の中で、一度だけ見たことがある賞与規定があります。 それは、「1回の賞与は、基本給の2か月分を支給する。」という趣旨の規定でした。 退職金規程ではよくあるフレーズですが、賞与の規定では、それまでもその後も見たことがなく、驚きました。 ※規程と規定の違い:労基法に例えますと、「規程は労基法全体で、規定は各条文」と

■1 退職証明書とは? 実は、労基法に規定がありまして、ちょっと長いですが、条文をそのままご紹介します。 赤文字部分は、要注意点です。 <労働基準法第22条(退職時等の証明)> 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなけれ

bottom of page