top of page

どうなの?欠勤常習者の残業単価って!

  • info134084
  • 2022年6月20日
  • 読了時間: 3分

更新日:2022年6月23日

■1 残業単価の計算式(月給制の場合)

基本給や諸手当(通勤手当等の法令で限定された手当は除外可)を分子に、月平均の所定労働時間「(1年間の歴日数―所定休日数)×1日の所定労働時間÷12か月」を分母にし、算出します。


■2 では、欠勤常習犯は?

完全月給制(遅刻しようが欠勤しようが賃金控除しない)ではなく、就業規則にノーワークノーペイの賃金控除する旨を規定している「月給制」が一般的です。

ですので、所定労働日の1/3を欠勤するような凄い常習犯なら、基本給なども1/3減ることになります。

ここで、私だけかもしれませんが、疑問がわきます。

この欠勤常習犯の残業単価の計算式において、分子は、1/3欠勤控除後の金額なのか、それとも違うのか、という点です。

この論点についてご質問をいただいたことがないものですから、調べてみました。


■3 リサーチの結果

私の疑問に対する、明確な法令上の文言は見当たりませんでした。

労働基準法施行規則第19条に「月によって定められた賃金については、その金額を月における所定労働時間数(月によって所定労働時間数が異る場合には、一年間における一月平均所定労働時間数)で除した金額」とあり、上記■1の規定だけはあります。

これ以上の規定はなく、欠勤者の取り扱いについての具体的文言はないのです。


■4 行政解釈は?

結論としては、欠勤常習犯の残業単価も、無遅刻無欠勤者の残業単価も、その計算方法は同じ、ということでした。

行政解釈としては、「欠勤控除した金額で残業単価を出してはダメですよ、根拠は労働基準法施行規則第19条ですよ、もし控除した金額で計算した残業代しか払っていなければ労基法違反になりますよ」とのことです。


■5 極端なお話し

「1か月間で1日だけ出勤し9時間の実労働、その他は無断欠勤で退職」した場合、残業単価は無遅刻無欠勤者と同じように計算し、少なくとも1時間分の残業代を支払わないと、労基法違反ということになる…。

なんとも…という感じですが…。

仕事のできる人とできない人の残業単価が同じであるのと同様、遅刻者、欠勤者であっても、残業単価の算出は同じになってしまいます。


余談ですが、皆勤手当や無事故手当が支給されない月の残業単価はどうなるのか?といいますと、当該手当不支給の場合は当該月の残業単価がさがっても問題ないというのが私の見解です。

※これらの手当は、確実に支払われる手当ではなく、条件を満たしたときに初めて支払われるものであることからしますと、支払われたときは残業単価に入れ、支払われないときは残業単価に入れないという考え方が妥当だと思います。


■6 ちなみに、なぜ労働時間は1分単位か?

こちらは、更にと言っていいかもしれませんが、法令上の根拠規定はありません。

近しいところで、割増賃金の計算において端数処理をする場合、「その月の残業時間の30分未満は切り捨て、30分以上は切り上げでもいいですよ」という通達レベルの文言があるにすぎません。

労基法では労働時間を1分単位でみる、という根拠条文はないのですが、実労働時間主義を労基法はとっていますので、「1分単位です」ということになります。


大手ファミリーレストランが、これまで5分単位で計算していたパートやアルバイトの勤務時間を、7月から1分単位に変更するそうです。

メディアにも出ていましたが、5分と1分で揉めていました。

若いアルバイトの方が、よく耳にする合同労組(ユニオン)に加入して、この問題に発展したようです。

 
 
 

最新記事

すべて表示
退職代行急増中

今回は近年急増中の退職代行について述べたいと思います。 私の世代的には意味不明なのですが、ビジネスとして成り立ってしまっています。 営利法人だけでなく、労働組合や弁護士も参入しています。 私の実務でも、(記憶では)令和に入ってからご相談いただくようになり、2年ほど前からは急...

 
 
 
ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

 
 
 
パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

 
 
 

Comments


顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page