top of page

育休復帰後の配転命令

■1 事案の設例

A部署の責任者をしていた社員Bさんが産休・育休をとっており、来月から復帰予定となってきた。

Bさんのポストは、すでに他の方が就任しており、空きがない。

来月、Bさんが復帰した際に、基本給等は維持したまま、部下なしの新設ポストを設け、簡易なルーティン業務をやってもらおうと考えているが、問題はあるか?


■2 育児介護休業法での不利益取扱の禁止と原職復帰への配慮

育児介護休業法10条では、労働者が育児休業を取得したことを理由とした不利益取扱の禁止を定めています。

もし、この条文どおりの事案であれば、当該不利益取扱は無効になります。

また、育児介護休業法の指針では、「原則として原職又は原職相当職に復帰させるよう配慮する」必要があるとしています。


■3 行政解釈では判断できない悩ましい事案はどうなるのか?

中小企業における上記■1の設例のケースは、まさにかなり悩ましい事案になります。

行政解釈は、法律条文・指針・通達などで判断せざるを得なく、判断しづらいもの(中小企業はこの部類が多いかと)は、司法判断にゆだねられるという回答が多くなるように思います。


私見ですが、明らかに〇か×でない事案(設例のような事案)では、大企業では違法性が高くなり、企業規模が小さくなればなるほど、大企業よりは違法性が低くなるように思います。


■4 悩ましい事案の裁判例はあるのか?

最近では、クレジットカード会社の事件がありまして、新設部門の部下なしポストに配転し、電話営業などを担当させたのは、労働者のキャリア形成を損なうもので、業務上の必要性も高いとは言えず、違法と判断しております。


■5 では、どうすれば良いのか?

企業規模が大きくなればなるほど、上記の違法性リスクは高くなると思いますので、ここは、極めてシンプルですが、まずはご本人とよく話し合っていただき、双方納得のうえでの職場復帰がベターだと思います。

話し合い当初には、双方の乖離があるかもしれませんが、何回かお互いの考えや事情などを確認しあいながら、折り合いの付けられる内容を探っていくのが、大事だと思います。

そして、双方OKとなれば、その合意内容は必ず書面で双方取り交わし、所持すべきだと思います。


結構リスキーなのは、「●さんは育児も大変だろうし、きっと会社の意向を受け入れてくれるはず」という会社だけの判断です。

悪気も何もないケースが圧倒的に多いのですが、このような思い込みから、トラブルに発展するケースが多いため、原始的でシンプルですが、「よく話し合う」というのがベターです。

これは、労務管理全てにおいていえる事です。

※話し合いを重ねた事実が、法的にも配転の適法性を高める事情になるかと思います。

最新記事

すべて表示

退職代行急増中

今回は近年急増中の退職代行について述べたいと思います。 私の世代的には意味不明なのですが、ビジネスとして成り立ってしまっています。 営利法人だけでなく、労働組合や弁護士も参入しています。 私の実務でも、(記憶では)令和に入ってからご相談いただくようになり、2年ほど前からは急...

ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

Comments


顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page