top of page

令和の労務管理は新概念の性弱説?

更新日:2021年11月1日

■1 性弱説とは?

性悪説と性善説はよく使われる言葉ですが、性弱説という言葉は、つい最近まで知りませんでした。

あるラジオ番組で聴いた言葉で、出所などはよくわからないのですが、私なりの言葉で性弱説の定義をしますと、「人はもともと悪いのではなく、弱いから、つい悪いことをしたり、さぼったりする」というものです。

ネットで検索をすると、結構前から使われていた言葉なのだと知りました。


■2 労務問題でよくある金銭の不正やさぼり

なぜこの問題が起きるのか?

それは、もともと悪人ではないが、人間は弱いため、つい魔が差して不正経理をしたり、現金を盗んだり、またはさぼったりする、という性弱説に立った考え方があるようです。

確かに言われてみれば、性悪説で考えるよりも、性弱説で考えた方が、しっくりいく気がします。

悪さをしそうな人は用心しながら面接等をして採用しなければ良いのですが、弱さを見抜くのはかなり難しいと思います。

誰でも弱い面は必ずありますし、環境の変化で弱くなる(いろんな事情でお金に困るなど)ことはよくあります。


■3 どう防げばよいか?

性弱説での予防の考え方は、「人間は弱いから、会社が仕組みづくりをして、不正・ごまかし・さぼりなどが起きないような環境を作ること」が大事だということです。

このような労務管理をすれば、不正・ごまかし・さぼりなどに対して効果があるという考え方です。


■4 不正経理の多い中国企業の対策

中国では不正経理がとても多かったようで、それを防止するため、コストがかかっても、入金と出金の担当者を別の人にしているそうです。

このような中国企業は増加しており、不正経理が少なくなっているようです。

日本企業では、今も入出金をセットで担当していることが多いかと思います。


■5 不正経理は単独犯が多い

入出金を別々の担当者にしても、それらが共犯になれば不正経理はできますが、不正経理は圧倒的に単独犯が多いようです。

日々、会社のお金を右から左に自分の判断で動かしており、細かい日々の入出金をいちいち経営者はチェックできません。

ですので、いろんな事情でお金が必要になった場合、つい魔が差して不正経理をしてしまう、このようなケースは非常に多いです。

そのため、中国では入金と出金の担当者を別々にしていて、共犯で悪さをするのは、それこそ「悪人」であり、中国でもそこまでの悪人は少ないようです。


■6 現金の取り扱いも不正が多い

昔から多い事案ですが、レジに防犯カメラ(監視カメラ)などを設置しても、現金のもらい間違い、お釣りの渡し間違いと主張された場合、不正を立証するのは容易ではないと思います。

ですので、現金商売の場合は、不正が起きやすいわけです。

しかし、最近のスーパーやコンビニのレジは、自動でお札や小銭を入れ、お釣りも自動で出てくるのが増えました。

いろんな理由はあると思いますが、性弱説の角度があるのは確かだと感じます。


ちなみに、中国では、キャッシュレス化が一気に広がり、不正をしにくい仕組みづくりがなされているようです。


■7 さぼりへの対策は?

何度か取り上げている「業務日報」を書かせるのが効果的です。

例えば、15分刻みで、どんな業務をどれぐらいの時間で、どれぐらいできたかを、すべて

数値で具体的に書いてもらうのです。

業務の見える化なのですが、さぼりたいという弱さ(性弱説)への抑止力になりますし、悪意があってさぼってる人(性悪説)は、業務日報すら書きません。

それでも淡々と業務日報の提出指示書を出し続けていけば、いつのまにか会社からいなくなることが多いです。


■8 アンケートも効果的

匿名可の職場環境アンケートなどを定期的に実施していただくと、特にハラスメント対策・防止に効果的です。

ここでは詳細は省きますが、特にパワハラは、だれに何を書かれるかわからないという緊張感が出て、一定の抑止力にはなると思います。


ちょっと角度は変わりますが、大手通販サイト等のカスタマーサービスに問い合わせた際、「アンケートにご協力ください」という旨のメールなどがきます。

これも、性弱説の観点があるように思います。

何を書かれるかわかりませんので、おのずと対応は丁寧になるのかと。

(本質は不親切なら残念ですが)


■9 冨島は何説?

性弱説という概念を知ってから、この説は結構しっくりきています。

人は弱いから、魔が差すような機会を作らない、さぼれるような環境を作らない、というのは理にかなっていると思います。

最新記事

すべて表示

退職代行急増中

今回は近年急増中の退職代行について述べたいと思います。 私の世代的には意味不明なのですが、ビジネスとして成り立ってしまっています。 営利法人だけでなく、労働組合や弁護士も参入しています。 私の実務でも、(記憶では)令和に入ってからご相談いただくようになり、2年ほど前からは急...

ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

Comments


顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page