top of page

採用時における職務経歴等の調査の最新情報

■1 企業は応募者の同意なしに職務経歴等の調査ができるのか?

最新の私の結論は、「No」です。

昭和の私的には、これまで、「履歴書や職務経歴書をもとに、前職の会社にお電話していただき、人事部に求職者の在籍の有無などを確認された方が良い」と申し上げてきました。

この点に関する会社の対応方法について、行政指針で明確とまで言えるものは見当たらず、私のなかではグレーゾーンでした。


しかし、上記について、令和4年6月10日厚生労働省告示の改正職安法指針で、求職者の職歴等の確認・調査をするにあたって、求人者(会社)は求職者の同意を得なければならない旨が明記されました。

同意を得ずに、求職者の職歴調査等をした場合には、労働局の指導対象となりますので、今後はご留意ください。

※私自身、この点は、最近まで盲点でした。


■2 今後の企業の具体的対応は?

上記■1の指針を踏まえ、求人企業は、少なくとも「履歴書や職務経歴書の記載内容について、募集職種の適性判断を目的として、当社の●部が、あなたの在籍していた各企業の人事部(人事部がなければ担当部署)に電話・メール等で問い合わせをしたいのですが、これらについて同意していただけますか?」という趣旨の同意は得なければなりません。

同意の取得方法は、書面が良いです。

※労務における同意の方法は、書面が基本です。


加えて、指針では、「上記の同意の有無を、応募の条件にしない、自由意志を担保する旨」をうたっており、指針に沿った運用が必要です。

つまり、同意しない人の門前払いはだめですよと、言っております。


■3 最近多くなってきたリファレンスチェック

リファレンスチェックとは、私の認識で簡潔にお伝えいたしますと、求職者の職歴について、求職者の上司や同僚等にアンケート(評価)に協力してもらうこと(求人企業への調査協力)です。

一度、このテーマのウェビナーに参加したことがありますが、効果はそれなりに見込めそうな感じでした。

もしご興味がおありでしたら、私までお問合せください。


■4 労務問題は水際戦略が一番大事

基本的なことですが、採用に力を入れたら入れた分だけ、労務問題の発生リスクは減らせます。

問題を起こしそうな人を採用しなければ良いだけですから。

しかし、人手不足で、求職者を選んでいられない現実もあります。

そのような場合には、リスクと期待との割合をよく見極めていただき、リスクの方を事前に予測して、労働契約の内容(配置転換の有無や賃金等)を決めていかざるを得ません。


そのためには、過去にご紹介しましたDPI(ダイヤモンド社のSPI版)やリファレンスチェックなどを採用に取り入れていただき、水際対策強化、リスク回避強化をなさっていただきたいと思っております。


■5 当たり前のことなのですが、今一度

人というのは、良く変わることはとても努力のいることですが、悪く変わることは、たやすいことです。

ですので、採用に全力を挙げても、労務問題リスクをゼロにすることはできません。

しかし、ゼロを目指して「採用強化+より良い労務管理」をしていただきたいなと思っております。

最新記事

すべて表示

■1 競業避止義務違反とは どのような就業規則のひな型でも、在職中はもちろんですが、特に退職後の競業避止義務条項を設けていることが多いです。 競業避止義務とは、退職後に一定期間、一定の場所で、一定の業務(辞めた従業員が在籍していた会社と競業する業務)に就かないようにする義務のことをいいます。 就業規則の条項に加え、退職時に競業避止義務に関する誓約書にサインをしてもらうことも多いかと思います。 ■2

今回は、最近ものすごく多いご相談事案を取り上げます。 休職していた従業員が復職をした際、従前の業務は無理でも「一定期間の軽減業務を経てなら就労可」という趣旨の診断書が出ることが極めて多いです。 そこで、テーマとしましては、「休職後の復職時における一定期間の労働条件の変更実務」として述べたいと思います。 繰り返しになりますが、ものすごく多いご相談ですので、是非お読みください。 ■1 本当に多い業務軽

この記事の執筆時点(4/28 14:00ごろ)では、まだ厚労省のHPにQ&Aは出ていませんが、今後、従業員が新型コロナに罹患した場合や濃厚接触者になった場合に、どうすればよいのかというご相談が増えるような気がしています。 感染症法上の位置づけが、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することが正式決定しましたが、出勤の可否、賃金支払いの可否について、厚労省のQ&Aが早く出てほしいなと思

bottom of page