top of page

労務問題の奥深さ

更新日:2022年12月9日

■1 労務問題は「諸行無常の響きあり」?

有名な平家物語の冒頭のことばに、「諸行無常」とあります。

私の言葉で申しますと、「もろもろの事柄は、常に変化をしていく」という意味合いかと思います。

労務問題も同じことが言えます。

使用者も労働者もお互いに人間ですから、常に目まぐるしく変化をしていきます。

ですので、労務問題の類型化まではできても、同じように対応しておけば問題ない、ということはかなり少ないです。


■2 問題社員の歴史と性格、おかれた状況を踏まえる

問題社員をみるときに、入社前、入社時、その後、そして現在というように、問題行動に至った経緯を採用段階から情報収集することが多いです。

今の問題社員になってしまった理由が、もともと問題社員だったのか、他にきっかけや原因があったのか、それとも複合的なのか、など分析します。

性格も当然ですが、今おかれている状況(例えば、ギャンブルにはまっているなど)を、会社の方が知っておられる範囲で、いろんなことをお聞きします。

ちなみに、前回号でご紹介した「ダイヤモンド社の適性検査・DPI」ですが、問題社員のDPIの検査結果は、おおむね問題行動と関連しているそうです。

※人の目は主観ですが、検査結果は客観ですから、おおむね当たるようです。


■3 およそのパターンは見えてくる

上記■2の情報収集の結果、だいたいの今後の行動予測をたてることができます。

そのうえで、4パターン(最悪・中間・最小限・ラッキー)ほどに分類し、備えを始めます。

どのパターンになっても会社として即応できるよう、準備等をお願いすることが多いです。

労務問題に発展する前の問題行動があれば、先手必勝、備えあれば憂いなし、そして「じゃんけん的な対応をする機会があれば、後出しじゃんけんで勝つ」というスタンスで事案に臨みます。


■4 しかし、過去の問題社員対応で、まったく同じ対応はほとんど記憶にない

当たり前のお話なのですが、十人十色といいますので、個々人によって、対応の細かな部分は違ってきます。

この人なら、このような性格などを踏まえると、この言い方はやめたほうがよいが、一方であの人なら逆に、この言い方のほうが効果的など、その時々で相手の心理の変化を予測しながら、対応策をお話しさせていただいております。


■5 冨島は普段何をしているの?

社労士開業以来、今日に至るまで、上述のようなご相談に日々対応しており、重たいご相談ですと、一気に忙しくなります。

その場合、ほぼ常に頭で、その重たいご相談の対応策を考えています。


■6 労務問題をなぜ奥深いと感じるの?

それは、私のような飽きっぽい性格の人間でも「これでやりつくした、知りつくした」と思えることがなく、ご相談の度ごとに新たな発見があり、新たな手法を考えたりしていかないとベターな対応ができないなと感じることが多く、飽きる要素が労務問題には見当たらないからです。

それゆえに、労務問題は奥深いと感じるわけです。

当たり前なのですが、経営者の方の心のすべてを知ることは不可能であり、また労働者の方の心のすべてを知ることも不可能です。

労務問題とは一言で申しますと、「人間対人間の感情とお金のもつれ」がほとんどですから、人間を離れて労務問題対応は語れません。

今のところですが、労務問題の争点について、法律論は後付け(感情論と金銭面が先)になってしまっていると思うことが多いです(平成生まれ以降の方は、ちょっと様子が違いますが)。

ですので、この先、私がどれだけキャリアを重ねても、労務問題は奥深く、これで十分と思えることはおそらくないのだろうと感じております。


最新記事

すべて表示

■1 退職証明書とは? 実は、労基法に規定がありまして、ちょっと長いですが、条文をそのままご紹介します。 赤文字部分は、要注意点です。 <労働基準法第22条(退職時等の証明)> 労働者が、退職の場合において、使用期間、業務の種類、その事業における地位、賃金又は退職の事由(退職の事由が解雇の場合にあっては、その理由を含む。)について証明書を請求した場合においては、使用者は、遅滞なくこれを交付しなけれ

■1 名古屋自動車学校事件とはそもそもどんな事件か 簡潔に申しますと、定年後再雇用者である自動車教習所の教官が、仕事の内容が同じ(自動車教習)なのに、定年後の再雇用契約で基本給と賞与が減額されたのは旧労働契約法20条違反であり、定年退職時との賃金の差額支払いを求めて提訴した事件です。 1審の名古屋地裁では、定年退職時の6割を下回る差額は違法、という「根拠が謎の6割基準」が出て、私の業界はざわつきま

■1 令和6年4月1日からの労働基準法施行規則改正の概要 厚生労働省パンフ「2024年4月から労働条件明示のルールが変わります」から引用 https://www.mhlw.go.jp/content/11200000/001080267.pdf 【追加の明示事項と明示のタイミング】 1. 就業場所・業務の変更の範囲 → 全ての労働契約の締結時と有期労働契約の更新時 2. 更新上限(

bottom of page