top of page

労務問題の奥深さ

更新日:2022年12月9日

■1 労務問題は「諸行無常の響きあり」?

有名な平家物語の冒頭のことばに、「諸行無常」とあります。

私の言葉で申しますと、「もろもろの事柄は、常に変化をしていく」という意味合いかと思います。

労務問題も同じことが言えます。

使用者も労働者もお互いに人間ですから、常に目まぐるしく変化をしていきます。

ですので、労務問題の類型化まではできても、同じように対応しておけば問題ない、ということはかなり少ないです。


■2 問題社員の歴史と性格、おかれた状況を踏まえる

問題社員をみるときに、入社前、入社時、その後、そして現在というように、問題行動に至った経緯を採用段階から情報収集することが多いです。

今の問題社員になってしまった理由が、もともと問題社員だったのか、他にきっかけや原因があったのか、それとも複合的なのか、など分析します。

性格も当然ですが、今おかれている状況(例えば、ギャンブルにはまっているなど)を、会社の方が知っておられる範囲で、いろんなことをお聞きします。

ちなみに、前回号でご紹介した「ダイヤモンド社の適性検査・DPI」ですが、問題社員のDPIの検査結果は、おおむね問題行動と関連しているそうです。

※人の目は主観ですが、検査結果は客観ですから、おおむね当たるようです。


■3 およそのパターンは見えてくる

上記■2の情報収集の結果、だいたいの今後の行動予測をたてることができます。

そのうえで、4パターン(最悪・中間・最小限・ラッキー)ほどに分類し、備えを始めます。

どのパターンになっても会社として即応できるよう、準備等をお願いすることが多いです。

労務問題に発展する前の問題行動があれば、先手必勝、備えあれば憂いなし、そして「じゃんけん的な対応をする機会があれば、後出しじゃんけんで勝つ」というスタンスで事案に臨みます。


■4 しかし、過去の問題社員対応で、まったく同じ対応はほとんど記憶にない

当たり前のお話なのですが、十人十色といいますので、個々人によって、対応の細かな部分は違ってきます。

この人なら、このような性格などを踏まえると、この言い方はやめたほうがよいが、一方であの人なら逆に、この言い方のほうが効果的など、その時々で相手の心理の変化を予測しながら、対応策をお話しさせていただいております。


■5 冨島は普段何をしているの?

社労士開業以来、今日に至るまで、上述のようなご相談に日々対応しており、重たいご相談ですと、一気に忙しくなります。

その場合、ほぼ常に頭で、その重たいご相談の対応策を考えています。


■6 労務問題をなぜ奥深いと感じるの?

それは、私のような飽きっぽい性格の人間でも「これでやりつくした、知りつくした」と思えることがなく、ご相談の度ごとに新たな発見があり、新たな手法を考えたりしていかないとベターな対応ができないなと感じることが多く、飽きる要素が労務問題には見当たらないからです。

それゆえに、労務問題は奥深いと感じるわけです。

当たり前なのですが、経営者の方の心のすべてを知ることは不可能であり、また労働者の方の心のすべてを知ることも不可能です。

労務問題とは一言で申しますと、「人間対人間の感情とお金のもつれ」がほとんどですから、人間を離れて労務問題対応は語れません。

今のところですが、労務問題の争点について、法律論は後付け(感情論と金銭面が先)になってしまっていると思うことが多いです(平成生まれ以降の方は、ちょっと様子が違いますが)。

ですので、この先、私がどれだけキャリアを重ねても、労務問題は奥深く、これで十分と思えることはおそらくないのだろうと感じております。


最新記事

すべて表示

ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

定年後再雇用者の労働条件(特に賃金)はどうすればよいのか?

■1 はじめに 略して高年法という法律がありまして、正社員などの無期契約の場合には、使用者に65歳までの雇用確保措置を講じる義務を設けております。 「雇用確保義務」ではなく「雇用確保措置義務」でして、雇用確保の措置(定年後再雇用など)を講じれば良いというのが、法律の解釈です...

Comments


bottom of page