top of page

令和5年6月以降は労働法の潮目が変わるかも?静かに議論中の解雇の金銭解決など

更新日:1月12日

■1 年初の首相発言(1月4日、三重県伊勢市で記者会見)

「インフレ率を超える賃上げの実現をお願いしたい」

「企業収益が伸びても賃金が上がらなかった問題に終止符を打ち、賃金が毎年伸びる構造をつくる」

「この30年間、企業収益が伸びても期待されたほどに賃金は伸びず、想定されたトリクルダウンは起きなかった」

「リスキリング(学び直し)の支援や職務給の確立、成長分野への雇用の移動を三位一体で進め構造的な賃上げを実現する」

「本年6月までに労働移動円滑化のための指針を取りまとめ、働く人の立場に立って、三位一体の労働市場改革を加速」


■2 昨年秋に出された厚生労働省の調査資料

現在、厚労省の労働条件分科会で「解雇無効時の金銭救済制度」を、実は議論しています。

以前に何かのきっかけで議論が止まりましたが、静かに再開されています。

上記の「成長分野への雇用の移動」「労働移動円滑化」という首相発言は、この議論とリンクしていると思われます。


■3 資料の中身は?(私が入手した資料ベース)

都道府県労働局のあっせん申請件数、労働審判、労働事件訴訟の受付件数に触れつつ、労働審判と労働事件訴訟での解雇事案の解決金額を紹介しています。

リーマンショック以降、解雇紛争が増加傾向であること、解決金については、いずれも平均で「労働審判は約285万円、通常訴訟約613万円」となっております。

ちなみに、都道府県労働局のあっせんの解決金額は出ていませんでしたが、私が実際に見聞きしているのは「一桁ちがう」ほど、解決金額は低いです。

もし「あっせんの申立」がなされた場合、会社は、必ずと言ってよいほど、受けられた方がよいです。

本当に桁違いのことが多い印象です。


■4 今年6月以降、日本の労働法の潮目が変わるかも?

労働力人口は減る

若い人の取り合い(しかし、年功賃金のため初任給は抑えないと…)

でも高齢者も引き続き雇わないとやっていけない

年功的賃金体系ではいずれ限界が

かと言って簡単には賃下げできないし、人員整理等の雇用契約の解消も簡単ではない


この避けては通れない、日本の構造的な問題に対しての方向性が、上記■1の首相発言だと私は強く思っています。

ですので、今後、国は「雇用契約解消の際の金銭相場」を提示しつつ、「年功的賃金から、仕事の内容による職務給への移行」を推し進めると、私は思っています。

※しかし、上記のいずれも労働組合等の強い反発が予想され、日本的な曖昧なものになる可能性が高いように感じます。


■5 まずは大企業からかもしれません

これまでの国の労働政策をみた場合、解雇の金銭解決は、まず大企業から適用させるかもしれません。

しかし、職務給の方は、企業規模を問わず進める可能性があると感じています。

ですので、今年の6月以降は、お客さま(私も)の意識を変えていただかないといけなくなるかもしれません。

とはいえ、日本的な「曖昧で徐々に」という進め方になるようにも思いますが。

最新記事

すべて表示

■1 競業避止義務違反とは どのような就業規則のひな型でも、在職中はもちろんですが、特に退職後の競業避止義務条項を設けていることが多いです。 競業避止義務とは、退職後に一定期間、一定の場所で、一定の業務(辞めた従業員が在籍していた会社と競業する業務)に就かないようにする義務のことをいいます。 就業規則の条項に加え、退職時に競業避止義務に関する誓約書にサインをしてもらうことも多いかと思います。 ■2

今回は、最近ものすごく多いご相談事案を取り上げます。 休職していた従業員が復職をした際、従前の業務は無理でも「一定期間の軽減業務を経てなら就労可」という趣旨の診断書が出ることが極めて多いです。 そこで、テーマとしましては、「休職後の復職時における一定期間の労働条件の変更実務」として述べたいと思います。 繰り返しになりますが、ものすごく多いご相談ですので、是非お読みください。 ■1 本当に多い業務軽

■1 企業は応募者の同意なしに職務経歴等の調査ができるのか? 最新の私の結論は、「No」です。 昭和の私的には、これまで、「履歴書や職務経歴書をもとに、前職の会社にお電話していただき、人事部に求職者の在籍の有無などを確認された方が良い」と申し上げてきました。 この点に関する会社の対応方法について、行政指針で明確とまで言えるものは見当たらず、私のなかではグレーゾーンでした。 しかし、上記について、令

bottom of page