top of page

会社が行う問題社員対応の最善策

更新日:2022年11月24日

■1 まず、なぜ問題社員対応を会社はするべきなのか?

問題社員対応をすべきと私が考えるのは、問題社員だけの問題ではなく、真面目に働いている多くの社員をがっかりさせない(モラル低下を防ぐ)ためです。

問題社員にもいろんな類型がありますが、典型的なのは、「勤怠不良・仮病・不真面目・さぼる・反抗的」です。

このような典型例を会社内で放置しておきますと、真面目な社員が悪いほうへ引っ張られるか、もっと働き甲斐のある会社に転職するか、ぼちぼちしか仕事をしない(可もなく不可もない)社員になってしまうかと思います。

ですので、会社は、上記のような問題社員がいた場合、必ず何らかの対応をすべきと思っています。


■2 会社の対応を多くの社員はじっと見ている

上記のような問題社員に対して、会社はどのように対応するのか、社員はじっとみています。

ですので、やはり、毅然と対応すべきです。

管理職の方からすると、パワハラ主張を避けるため、業務指導にならない声掛けで終わっているケースもあると思います。

問題社員からすると、「何を言われてもどうってことないから、上司の言うことは聞かない」という態度で居続けても、その後の会社・上司からの指導等がなければ、社内での居心地の良さは変わらず、結果、何も改善することはありません。


■3 会社にとっての伝家の宝刀

盲点なのかもしれませんが、法的に正当で、社会通念上も正当で、労働組合や弁護士などの第三者が介入する話になりづらい方法があります。

それは、極めてシンプルですが、「労働契約の通りきっちり働いてもらう」ということです。

きっちり働いてもらう(労働者の義務)ことによって、会社は賃金を払う(会社の義務)のです。

これが大原則ですから、きっちり働いていなければ、指導教育等をどんどんすべき(書面等で証拠を残しながら)ですし、さぼっていないかどうかを見える化するために、業務日報を書かせるべきです。

※労基法は、「労働時間」に対する「賃金支払い義務」となっているため、「きっちり労働していない時間」でも賃金を支払わねばならない点に、会社からすると不公平感がありますが、労働者保護の法律のためやむを得ないのと、だからこそ、業務日報を書かせて見える化し、問題があれば改善させるべきなのです。


■4 思わずやってしまいがちな会社対応は問題を複雑化するリスクあり

上記■3ではなく、辞めさせよう辞めさせようという気持ちが先走って、そのような方向をまず形作ってしまうケースが多くあります。

退職勧奨について、解雇よりも格段に法的リスクが低いため反対はしませんが、「準備時間・労力・それなりのお金」がかかります。

退職勧奨よりも前にやっていただきたいのは、「目に見える形できっちり働いてもらうこと」です。

これは、実は、かなり効果があるのです。

会社からしますと、気持ち的に乗り気になれないことがあると思いますが、問題社員の思惑(放置=居心地が良い、違法性のある配転・退職勧奨等=労組・弁護士等を絡めて金銭解決)に乗ってはいけないのです。

なぜなら、問題がより大きなものに発展するリスクがあるからです。

ですので、まずは、その逆を会社が選択するほうが、「問題社員の解決、会社のモラル維持等」について、効果が大きく出ます。


■5 この伝家の宝刀は、今に始まったことではない

私が社労士になりたての2009年当時から、問題社員には「きっちり働いてもらう」ことが効果的だと言われていました。

ただ、私のように、労務問題を専門に扱っている社労士の間だけの話ですので、全国的にも関東圏的にも、このような見解は少数でしたが…。


契約内容である労働をきっちり履行してもらう、だから賃金をきっちり払う、というとてもシンプルなことが、とても大事だと思います。

そして、きっちり働いているかどうかを見える化するため、できていなければ会社が指導教育等をするために、「業務日報」をその問題社員に書かせるのです。

(当該問題社員を狙い撃ちにしたパワハラだとの主張もあり得ますが、毅然と「あなたの業務の見える化と、会社があなたに指導教育等をするために業務上必要なものであり、他の人でも同様のケースなら業務日報を書いてもらいます」という趣旨をお話しください。)


■6 伝家の宝刀で結果はどうなる?

心から改善しようという問題社員は、問題行動を改善します。

改善する気のない問題社員は、自ら退職することが多いです。

会社として気を付けていただきたいのは、業務日報への上長のコメント等や普段の会話の中でも、絶対に感情に流されてはいけないということです。

業務日報のコメントは文字で、普段の会話は録音で、証拠が残ります。

かなり気を付けていても、感情的になるときもあると思いますので、少なくとも業務日報について、「冷静に淡々と業務上の必要性を伴った内容」になっているか、用心していただきたいと思います。


■7 さいごに

問題社員対応は、一言で申し上げますと、手間がかかります。

しかし、絶対に放置だけはしないでください。

良いことは広がりにくいですが、悪いこと(問題社員のさぼり等)は広がりやすいです。

私自身、問題社員には毅然と対応していただき、多くの真面目な社員が報われる会社にしていただきたいと、日ごろから強く思っております。

最新記事

すべて表示

■1 競業避止義務違反とは どのような就業規則のひな型でも、在職中はもちろんですが、特に退職後の競業避止義務条項を設けていることが多いです。 競業避止義務とは、退職後に一定期間、一定の場所で、一定の業務(辞めた従業員が在籍していた会社と競業する業務)に就かないようにする義務のことをいいます。 就業規則の条項に加え、退職時に競業避止義務に関する誓約書にサインをしてもらうことも多いかと思います。 ■2

今回は、最近ものすごく多いご相談事案を取り上げます。 休職していた従業員が復職をした際、従前の業務は無理でも「一定期間の軽減業務を経てなら就労可」という趣旨の診断書が出ることが極めて多いです。 そこで、テーマとしましては、「休職後の復職時における一定期間の労働条件の変更実務」として述べたいと思います。 繰り返しになりますが、ものすごく多いご相談ですので、是非お読みください。 ■1 本当に多い業務軽

■1 企業は応募者の同意なしに職務経歴等の調査ができるのか? 最新の私の結論は、「No」です。 昭和の私的には、これまで、「履歴書や職務経歴書をもとに、前職の会社にお電話していただき、人事部に求職者の在籍の有無などを確認された方が良い」と申し上げてきました。 この点に関する会社の対応方法について、行政指針で明確とまで言えるものは見当たらず、私のなかではグレーゾーンでした。 しかし、上記について、令

bottom of page