top of page

ちょっと待って!その始末書提出命令は本当に大丈夫?

更新日:2022年7月15日

■1 非常に多い誤った始末書提出命令

私とお付き合いいただく前の会社様で、物凄く多いのが、従業員の問題行動があった場合に、会社がまずは「今回の件について、始末書を提出しなさい」という命令を問題従業員に出してしまうことです。

この提出命令は、大きく2つの法的問題点があり、拗れると、かなり厄介な労務問題に発展するケースもあります。


■2 何が問題なのか?

まずは、始末書そのものが、労働契約に基づいて、労働者に強制的に書かせることができるものではないという点です。

始末書とは、反省文的な意味合いをもち、始末書を書くかどうかは労働者の良心の自由の問題であり提出は任意であるという解釈が、私や司法の業界では一般的です。

ですので、「まずは、始末書を提出しないさい」という会社の命令は、よろしくない、ということになります。

なお、始末書を提出しなかった場合の対応は、後述します。


もう1つの問題点は、例えば懲戒の軽めの処分として「譴責」がありますが、私のひな型を含め多くの就業規則のひな型は、「始末書をとり将来を戒める」という趣旨の規定が一般的です。

そうしますと、「会社が始末書を取り付ける行為自体が、譴責処分にあたる」という主張をされる可能性が出てきます。


世の中の中小企業でとても多いと思われるのが、ある労働者の問題行動に対し

・まずは始末書を出しなさい

・会社はその始末書を見て、反省も見られないとして減給の懲戒処分を決定

この順番で懲戒処分を行っているケースです。

この順番ですと、

「始末書の提出命令は、譴責処分」+「減給」=1つの問題行動に対し2つの処分を実施したと主張されるリスクが出てきます。

※1つの事案に対して2つの懲戒処分は行えません。

→業界用語で「一事不再理の原則」と言います。

※もし一事不再理の原則に反すれば、無効な懲戒処分だと主張されます。


■3 2つ目の問題点はしっくりこないが?

そうです、私も社労士開業当初は、なぜ一事不再理の原則に反するか、私なりの説明がしづらいほど、しっくりこなかった点です。

確かに規定には「始末書をとり将来を戒める」と、譴責処分を規定していることが多いです。

文字の流れからみますと、まず始末書を取ってみてから、と読めますが、実は違うのです。

懲戒処分時の始末書は、「●の事案について、貴殿に対して●の懲戒処分を決定したので、貴殿を本日付で●処分とする。また、●年●月●日までに始末書の提出を命じる」という書面で、懲戒処分通知と始末書提出命令を同時に出すのが、適切なやり方になります。

このやり方に対し、「一事不再理の原則に反しているから懲戒処分無効だ」と主張された裁判例を、私は知りません。


■4 問題行動発覚後にまず提出命令すべき書類とは?

私は顛末書を推奨しています。

問題行動の事案の顛末を書かせるのです。

これであれば、始末書とは、法的に意味合いが全く違ってきます。

反省文でもありません。

本人が「反省しています、二度といたしません」などと、顛末書に任意で書いてきても構いませんが、会社は反省を求めるのではなく、あくまで問題行動の事実関係の顛末を求めるのです。


そして、その顛末書を基に、会社は、注意指導・警告扱いにするのか、懲戒処分をするのか検討し、懲戒処分を予定するのであれば、「弁明の機会付与通知書」という書面を発行して、問題社員から弁明書を出させ、その弁明書の内容を基に、会社は懲戒処分を決定し、問題社員に対して、上記■3で述べた「懲戒処分通知+始末書提出命令」を書面で発行します。

※私の就業規則のひな型は、諭旨解雇と懲戒解雇にしか弁明の機会付与を規定していませんが、実務上は、他の懲戒処分でも弁明機会付与を書面で証拠化した方が良いと思っています。

→退職勧奨・有期労働契約の不更新・解雇などの際、会社に有利に働く証拠となるからです。

→ただ、就業規則に、一番軽い「譴責」でも弁明機会付与を書いてしまいますと、もし弁明付与を会社が失念していたら、その懲戒処分は無効になりますので、規定上は、あえて「原則、諭旨解雇と懲戒解雇は弁明機会付与」という趣旨の表記にしています。

※厳密な解釈は、運用実態まで見るかもしれませんが、譴責という軽い処分で揉めるケースは少ないため、「運用実態に照らして当該懲戒処分は無効だ」と主張されるリスクは低いと思います。


■5 始末書を提出しなかった場合はどうすれば良いか?

まず、避けていただきたいのは、始末書未提出に対して、新たな懲戒処分を行うことです。

このようなことで、大きなトラブルに発展するリスクのある判断を会社はすべきではありません。

未提出に対しては、再度期限を区切って、書面で始末書の再提出命令を出してください。

それでも、無視して始末書未提出なら、「会社の手続きは適切+問題社員は始末書未提出で反省もない」という大事な証拠が書面で残ります。


■6 始末書は何の目的で出させるのか?

懲戒処分に伴って出させるものですから、「反省してもう」というのが大目的です。

本人が心から反省をし、改善すれば、それで一件落着なのです。


しかし、中には、極めて反抗的な人もいます。

そういう場合、始末書を取り付けるのが目的ではなく、懲戒処分を行うまでの始終が書面でしっかり残っていることが大事なのです。

始末書の再提出命令に対し、それでも提出しなかったという厳然たる事実を書面に残すことが、「会社に対して極めて反抗的であり反省もしていない」という証拠になります。


ですので、始末書を取るのが目的なのではなく、始末書提出命令をその問題社員にどのように活かしていくのかが、最も大事なのです。


ちなみに、「始末書3回で解雇できると聞いたが本当か?」という旨のご質問をお受けすることがありますが、私は「それは、都市伝説です」とお答えしています。

始末書●回で解雇有効、という基準はありません。


最新記事

すべて表示

退職代行急増中

今回は近年急増中の退職代行について述べたいと思います。 私の世代的には意味不明なのですが、ビジネスとして成り立ってしまっています。 営利法人だけでなく、労働組合や弁護士も参入しています。 私の実務でも、(記憶では)令和に入ってからご相談いただくようになり、2年ほど前からは急...

ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

Comments


顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page