top of page

口頭よりは文字がよい、そして問題社員対応

■1 文字にすると、受け手が口頭よりも強く感じることが多い

これはブログ等に限ったことではなく、まさに、労務管理の基本中の基本である「書面での注意指導等」にも当てはまります。

大変多くのご相談で、口頭での注意は長きにわたって何度もやってきたといわれるケースがあります。

普段からその場で注意するのは大事なのですが、注意した側の記憶はあっても「記録」がないのです。

そして、注意を受けた方は、もともと問題ありの社員が多いため、注意をされてもすぐに忘れてしまう(または、反省しない)傾向が極めて高いです。

ですので、複数回目の注意の場合は過去の注意歴も含めて、書面で「注意書」や「厳重注意書」などとして、問題社員に渡すべきです。

渡された方は、良心が残っているなら改善するかもしれませんし、普通の問題社員なら会社に居づらくなってきます。

実は、注意指導などを文字にすると、結構効果がある場合が多いのです。

口頭だけの場合と、文字を含めた場合との比較では、かなり違うと肌で感じます。


■2 問題社員はなぜ辞めないか?

とってもシンプルですが、会社が求める仕事をしなくてもそれほど注意されることがなく、自分にとって好都合で居心地が良ため、会社を辞めません。

そして、上長や管理職が悩んでしまうか、放置したりするので、状況が変わらないまま時が過ぎていきます。

あまりにひどい場合は口頭で注意されると思いますが、本人からすれば、無視しておけばどうせ放置されると思っているのか、ほとんど効き目がありません。

ですので、口頭だけではなく「文字」にするのです。

文字は、口頭より、人の心に刺さりやすいです。

ここぞという注意等をする際、私は、文字と口頭の両方がより良いと思っています。

会社としては面倒なのですが、口頭だけよりは、効果が全然違います。


■3 問題社員にやらせること

これも、とってもシンプルです。

会社が求める業務品質・業務量を、本人にやらせることです。

普通の社員が特に問題なくできている仕事であれば、本人に障害があるなどの事情がない限り、パワハラでもなんでもありません。

ただ普通に、会社が求める仕事をしてもらえばよいだけです。

問題はここからです。

業務命令をしても、問題社員は命令に従わないわけです。

ではどうすればよいか。

かなり以前に取り上げたことですが、毎日、業務日報を書かせるのです。

会社が求める仕事に対して、毎日、朝から退社するまでどのような仕事をしたのか、時間や数値などを具体的に書かせるのです。


■4 業務日報は会社も手間だが、問題社員は非常に嫌がる

上長にもコメントを書いてもらいます。

求める仕事に対する行動結果(事実)へのコメント(淡々と書くのが重要)です。

毎日ですから、会社も手間がかかりますが、問題社員は、ほぼ100%に近い確率で嫌がります。

嫌がる理由は、仕事ができていないことが、日々明らかにされるからです。

そもそも業務日報を素直に書くような人は、問題社員にはなりません。

問題社員としては好都合で居心地のよかった会社が、業務日報を書かなければならないことにより、仕事の結果(事実)が明らかになり、自分にとって不都合で居心地の悪い会社に変わるのです。

繰り返しになりますが、問題社員は業務日報を非常に嫌がりますが、断固として書かせてください。

そうすれば、問題社員の居心地が悪くなり(会社は普通の業務命令をしているだけです)、新天地を探し始めるようになり、問題がいつの間にか解決することが多いです。

いつの間にとは、あえて平均化しますと、だいたい一か月ぐらいでしょうか。


あくまで、業務日報は、問題社員の仕事内容の見える化です。

見える化しないと、教育指導のしようがありません。

教育指導をして、問題社員が普通の社員になってくれれば、それで良いのです。

「なんで私だけに業務日報をかかせるんだ。嫌がらせでありパワハラだ」と主張してくるかもしれませんが、会社としては、本人のどこに問題点があるのかを認識していかないと、改善のための教育指導ができません。

ですから、業務日報を書いてもらうわけで、嫌がらせでもパワハラでもありません。

会社としてなすべき、「改善の機会の付与・教育指導の充実」のために、やるのです。


■5 おわりに

業務日報を書かせることなく、お互い普通に日々を過ごせるならよいのですが、そうでない場合は、業務日報は効果があります。

普通に仕事をしてもらって、普通に賃金を支払うのが、「対等な普通の労働契約」です。

問題のある社員が普通になってくれれば、それでよいわけです。

最新記事

すべて表示

ゆるブラック企業とは?20代はどうみている?求職者が選ぶ労働条件とは?

■1 ゆるブラック企業とは? 社労士の会報で見かけた言葉で、私自身は、初めて目にした言葉です。 記事によりますと、ゆるブラック企業とは「仕事は楽だが、成長できず収入も上がらない企業」を指すようです。 なんとも言えない定義ですが、このとらえ方を「わがまま」と認識しない方が良い世の中に変貌してきたのかなと感じてしまいました。 ■2 20代は「ゆるブラック企業」をどうみているか? 「ゆるブラック企業だか

季節性インフルエンザへの会社対応(令和6年アップデート版)

■1 季節性インフルエンザで休んでいいよと言ったら? このような会社の言い方ですと、「雪が予測されるから早く帰っていいよ」という言い方と同じ理屈で、100%の賃金支払い義務が会社に発生する(就労免除のため)と、私はこれまでご説明してまいりました。 この点は、基本的に変わりません。 笑い話として「じゃんけんと同じで、先に出した(上記の場合は、先に言った)方の負け」と、いろんなところで申し上げてまいり

自社での降格と降職の違いは区別すべき

■1 降格は学説・裁判例・弁護士の見解により様々 1-1学説 労働法の権威で学者の菅野和夫先生の「労働法(第十版)」510項(弘文堂)」で、 降格には ・役職や職位を引き下げる降格(昇進の反対)を指す場合 ・職能資格制度における等級を引き下げる降格(昇格の反対)を指す場合 があり、 また、 ・人事権の行使として行われる降格 ・懲戒処分として行われる降格 があるとされています。 1-2裁判例 使用者

bottom of page