top of page

なるほど!書面での注意指導書等の活用ポイント

更新日:2022年7月26日

■1 そもそも書面のタイトルは?

結論としては、自由です。

ですが、個人的には、「事案の軽さや初犯などの順」に、「注意指導書→厳重注意書→警告書→最終警告書」というタイトルの順番付けが好みです。

私の実務感覚では、警告書級以上になってきますと、結構効果が出てきます。

ともあれ、会社内で、事案によってのタイトルの使い分けは、統一された方が良いです。

人によってバラバラだと、受け取る方も重大さの認識がぼやけてしまいますし、会社の意思が伝わりにくくなるかと思います。


■2 書面での注意の時間帯や人数などは?

まず、会議室等での面談で行うべきで、かつ所定労働時間中に実施すべきです。

所定労働時間中なら従業員が勝手に帰る権利はありませんが、所定労働時間外だと、面談をしていても時間外だからと、面談の途中に帰られてしまう可能性があり、その行為は不当ではないと言われかねません。

また、面談時の会社側は二人が良いと、個人的には思います。

特に、労働者が女性の場合は、少なくともお一人は女性の方であるべきと思います。

会議室等の密室で、セクハラやパワハラ主張をされても困りますので。


■3 面談時の留意事項は?

最初に注意文書を封筒に入れず手渡し(注意文書は入ってなかったと言わせないため)、会社側も同じ書面を持ちつつ、口頭で注意すべき事案の全体像を話し、「その内容をまとめた書面の内容を一緒に確認しよう」というスタンスで、その場で内容を読み上げながら確認していくのがベターだと思います。

この際、少なくとも録音は必ずとっておいてください。

なぜならば、このタイミングでの相手の反応がとても大事だからです。


反抗的か、反省しているか、無視してるか等の様子がわかるように、客観的に記録化しておくと良いです。

もし、会社内の防犯カメラなどがあれば、その録画映像も証拠価値はあります。

その場合でも、行動は映像で残りますが、音声が不鮮明であれば証拠価値がほぼなくなりますので、防犯カメラがある場合でも、音声録音は別途に必ずされるべきです。

鮮明な映像と音声があれば、両者を合わせた証拠価値は高いと思います。


もしも、従業員が手渡した書面をビリビリに破ったりしたら、触らずにそのままの状態を写真撮影し、ビリビリの状態でチャック付のビニール袋などで、証拠保全してください。

また、書面を握りつぶして丸めた場合、同様に触らずに写真撮影をし、丸めたままの状態で同様に証拠保全してください。

刑事ドラマでよくみかける、鑑識が保管している証拠のイメージで、ビニール袋に日時場所等が記入されていたらベターだと思います。

かなり、やりすぎ感は否めませんが…。


上記を行うことで、その場で起きた事実が、後日、客観的に立証しやすくなるはずです。


■4 地方の営業所などで、しかるべき管理職がいない場合は?

全国展開等の会社の場合、地方では注意指導できる立場とスキルのある人がいないケースがあるかもしれません。

その場合の対策ですが、本社からしかるべき方が出張されるか、またはオンラインで対応するという手段が考えられます。

ただ、その地方の事業所の責任者を、いずれの場合も必ず同席させてください。

理由は、「本社の人間は、地方の現場をわかってない」という主張に対応しやすくするためです。


■5 中小企業は誰の名前で書面を発行するのが良いか?

中小企業では「会社名+代表取締役名」として注意指導書等を発行した方が良いと思います。

書面で注意指導するのは、場合によっては部長級もありかと思いますが、会社の規模にもよりますが、社長や担当役員がすべき場合が多いと思います。

そのため、注意指導書等を乱発するというよりは、ここぞという時は外さずに必ず出し、その他はケースバイケースで、公平性と会社の実態を踏まえ、一定基準をもって発行されるのが良いと思います。


無難なのは、私にご相談していただいたうえで、書面を発行していただくのが良いかと思います。

最新記事

すべて表示

ゆるブラック企業とは?20代はどうみている?求職者が選ぶ労働条件とは?

■1 ゆるブラック企業とは? 社労士の会報で見かけた言葉で、私自身は、初めて目にした言葉です。 記事によりますと、ゆるブラック企業とは「仕事は楽だが、成長できず収入も上がらない企業」を指すようです。 なんとも言えない定義ですが、このとらえ方を「わがまま」と認識しない方が良い世の中に変貌してきたのかなと感じてしまいました。 ■2 20代は「ゆるブラック企業」をどうみているか? 「ゆるブラック企業だか

季節性インフルエンザへの会社対応(令和6年アップデート版)

■1 季節性インフルエンザで休んでいいよと言ったら? このような会社の言い方ですと、「雪が予測されるから早く帰っていいよ」という言い方と同じ理屈で、100%の賃金支払い義務が会社に発生する(就労免除のため)と、私はこれまでご説明してまいりました。 この点は、基本的に変わりません。 笑い話として「じゃんけんと同じで、先に出した(上記の場合は、先に言った)方の負け」と、いろんなところで申し上げてまいり

自社での降格と降職の違いは区別すべき

■1 降格は学説・裁判例・弁護士の見解により様々 1-1学説 労働法の権威で学者の菅野和夫先生の「労働法(第十版)」510項(弘文堂)」で、 降格には ・役職や職位を引き下げる降格(昇進の反対)を指す場合 ・職能資格制度における等級を引き下げる降格(昇格の反対)を指す場合 があり、 また、 ・人事権の行使として行われる降格 ・懲戒処分として行われる降格 があるとされています。 1-2裁判例 使用者

bottom of page