top of page

出勤停止・自宅待機・休業命令・労務提供受領拒否の違い

更新日:2023年5月1日

この記事の執筆時点(4/28 14:00ごろ)では、まだ厚労省のHPにQ&Aは出ていませんが、今後、従業員が新型コロナに罹患した場合や濃厚接触者になった場合に、どうすればよいのかというご相談が増えるような気がしています。

感染症法上の位置づけが、5月8日に季節性インフルエンザなどと同じ5類に移行することが正式決定しましたが、出勤の可否、賃金支払いの可否について、厚労省のQ&Aが早く出てほしいなと思っております。

季節性インフルエンザの労務提供受領拒否(=賃金なし)は、法的に難しいのですが、おそらく「●●を推奨します」的な表現にとどまるように思います。

【厚労省HP:新型コロナウイルスに関するQ&A(企業の方向け)】

令和5年3月24日時点版

https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/dengue_fever_qa_00007.html


■1 出勤停止

就業規則の懲戒規定として、一般的に使われている言葉です。

従業員のよろしくない言動等により、就業規則に基づいて出勤停止の懲戒処分をしますが、当然、賃金は支払いません。

ちなみに、出勤停止の日は所定労働日ではありませんので、年次有給休暇は取得できません。

年次有給休暇を含め、休暇というのは、労働義務のある日に労働者の申し出により労働を免除すること、だからです。


■2 自宅待機

いろんなケースがありますが、例えばハラスメント調査のため、加害行為者とされている従業員に自宅待機を命じて出勤させないようにする場合があります。

この場合に一番問題になりますのは、賃金の支払い義務です。

結論としましては、賃金支払い義務が会社にはあります。

労基法上の休業手当(休業させた所定労働日について、平均賃金の60%以上)では足りません。

この点は、経営者の方からしますと、かなり抵抗感があると思います。

「悪い言動等をした人(ここでは真犯人と仮定)の調査で自宅待機をさせるのに、なぜ賃金を支払わなければならないんだ!」とのお気持ちです。

痛いほどわかるのですが、法的には100%の賃金を支払わなければなりません。

日本一強気の弁護士の先生は、懲戒解雇と諭旨解雇処分の調査等において、当該労働者を出勤させず賃金を支払わないという就業規則の規定を設けており、私もそのように規定しています。

しかし、私の顧問弁護士事務所は、懲戒解雇等の調査等の場合でも、賃金支払いはやむを得ないのでは、との見解を持っております。


■3 休業命令

例えば、製造業において、原材料の未入荷により生産ができず、労働者に対し、その日の休業を命じる場合が、休業命令になります。

ここでは、労基法上の休業手当(同上)を支払うことになります。

自宅待機とは異なり、会社が仕事を与えられないために休業命令を出していますので、労働者はその日を自由に過ごせます。

ですので、本来休業命令を出すべき時に、誤って「自宅待機命令」を出さないでいただきたいのです。

なぜならば、自宅待機命令ですと、賃金の100%の支払い義務が発生するからです。

この言葉の使い分けには、くれぐれもご注意ください。


■4 労務提供受領拒否

例えば、自動車運転業務のみの労働契約をしている労働者が、出勤時のアルコールチェッカーで基準値を超え、運転業務をさせることが不可能な場合、会社としては労務提供を受領する(働かせる)ことは無理ですから、労務を認めず退社させると思います。

この例であれば、賃金は支払わなくて良いと考えます。

なぜならば、自動車運転業務のみの労働契約であり、その業務を履行できる状態で出勤するのは労働者の義務であり、その義務が履行できない(債務不履行)のであれば、会社は賃金を支払う必要はないからです。

微妙なケースもありますので、労務提供受領拒否(=賃金不支給)の判断に迷われるときは、私にご相談ください。


■5 まとめ

自宅待機を命じると、原則として、100%の賃金の支払い義務が発生します。

出勤停止や休業命令、労務提供受領拒否(言葉が違っても同じ意味合いのものを含む)とは全く意味合いが違いますし、賃金に直結しますので、言葉の使い分けには十分ご留意ください。

最新記事

すべて表示

退職代行急増中

今回は近年急増中の退職代行について述べたいと思います。 私の世代的には意味不明なのですが、ビジネスとして成り立ってしまっています。 営利法人だけでなく、労働組合や弁護士も参入しています。 私の実務でも、(記憶では)令和に入ってからご相談いただくようになり、2年ほど前からは急...

ハラハラ社員とその対応方法

私の記憶ではTV番組の情報だったかと思いますが、日本人は単語を4文字に短縮するのが好きなようです。 このようなことを指す用語もあるようですが、記憶に残っておらず…。 労務の分野でも同じことが言え、例えば「セクシャルハラスメント →...

パートアルバイトのシフト制のトラブル回避策-たかが以上以内、されど以上以内

今回は、意外と盲点のテクニックでして、主にパートアルバイトの方の就業規則と雇用契約書(労働契約書)において、パートアルバイトのシフト制(以下、単に「シフト」とします)をとる場合、さりげない文言の「以上以内」を使うことで、法的効果は大きくなるという点を述べていきたいと思います...

Comentarios


顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page