top of page

未払い残業代請求が5年間分になる時代が来る?

先月(2017年11月)の日経新聞に、「未払い賃金請求、最長5年に サービス残業抑制へ検討」という見出しの記事が出ていました。


ご覧になられた方も多いかと思います。


民法改正にともなっての動きですが、やはり来たか、という印象です。


現在は未払い残業代請求をされても時効は2年ですが、今後の議論により、5年まで遡及可となる可能性があります。


私はかなりの高い確率でそうなると思っています。


2年間もかなりのものですが、その2.5倍の5年間ですから、必然的に請求金額も比例して多額になってきます。


 


新聞報道によると、東京オリンピックの2020年にも施行することにしているとのことです。


ということは、最短で、もうあと2年余りということになります。


 


以下に、5年という期間が法律として確定した場合、簡単に予測できるリスクを挙げたいと思います。


1 労基署からの是正勧告で未払い残業代を5年間遡及払い


個人的には、これが一番といってよいぐらい気になっています。


下記2以降で述べる点も、全従業員からの請求というのはあり得ますが、請求するという具体的行動にいたらない従業員さんも少なからずいると思います。


しかし、労基署から全員分支払いなさいとの是正勧告を受けた場合、かなり苦しくなります。


虚偽の報告は絶対してはなりませんし、かといって、従業員全員に5年分の未払い残業代を支払う原資もない、というケースが出てくると思います。


現在でも2年分を遡及払いすれば、会社経営はかなり苦しくなるかと思います。


それが、2.5倍になれば、もうなすすべがないということになるかもしれません。


私の考え得る真っ向勝負の対応策が、一つだけ残ってはいますが・・・。


 

2 弁護士からの未払い残業代請求事案の増加

今でさえ、多いです。


請求可能金額が2.5倍になれば、今よりも増加するのは確実です。


集団で請求されたら、かなり苦しいです。


3 労働組合からの未払い残業代請求事案の増加

上記2と同様ですが、必ず増加するはずです。


増加しないという要素が見当たりません。


組合との団体交渉になりますから、上記2よりも、請求してくる人数は多くなるかと思います。


会社で一人だけの組合員ですめばまだましですが、なかなかそうはいかないケースが多くなってくるかと思います。


4 今もこれからもやるべきこと


やはり、未払い残業代のない社内の労務管理を目指していくのがベストです。


そうしないと、心配や不安がさらに増加するだけです。


その入り口として、繰り返し申し上げている「労働時間管理」は大変重要です。


 


労働法改正全体が会社・経営者の方にとって向かい風ばかりですが、時代の流れですので、私もより一層知恵を絞って助言等をさせていただこうと、改めて決意をしております。

顧問報酬

ワークデスク

労務相談業務(定期面談なし)

​49,002円~/月(全国対応可)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

ビジネスミーティング

労務相談業務(毎月の定期訪問あり)

​122,507円~/月(多摩地域限定)

​※消費税・源泉所得税及び復興特別所得税込みの総額

【上記顧問報酬につきまして】

​・定期面談のないプランは、従業員数50人以下の場合の金額になります。

・上記の顧問報酬には、会社に役立つ労務関連書式のご提供も含まれております。

・ご注意:社会保険等の手続き・給与計算・助成金申請等は、一切行っておりません。

・報酬額は、2022年1月改定後の金額になります。​​

【弊事務所への依頼をご検討のお客様へ】

誠に勝手ではございますが、弊事務所では顧問契約締結を前提に「労務問題対応・相談、就業規則作成・改定等」のご依頼を承っております。

そのため、スポットでの契約はいたしておりません。

よりよい会社にしていくお手伝いを、中長期的にさせていただきたいというのが弊事務所の基本的な考え方でございます。

​ご理解のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。

弊事務所の電話相談は、1時間2万円(税抜手取り)

顧問契約締結の場合限定で、初回電話相談無料です。

お電話は平日9:00~17:00、フォームでは24時間受付けております。

下記はお客様・顧問契約の​​ご検討専用ダイヤルです。

提案・営業電話は、固くお断りいたします。

冨島社労士事務所  
東京都立川市若葉町3-71-2
定期訪問可能エリア:立川市、八王子市、町田市、武蔵野市、府中市、調布市、三鷹市、小平市などの多摩地域限定

Copyright (C) 冨島社労士事務所 All Rights Reserved.

bottom of page