立川市や多摩地域で労務問題のプロ社労士をお探しなら経営側で労務問題専門の特定社会保 険労務士
お客様・顧問契約の
ご検討専用ダイヤル
提案・営業電話は
固くお断りいたします
受付時間 平日9:00〜17:00
東京都立川市若葉町3-71-2
労務問題のきっかけは恨み?
金銭理由だけではないきっかけ
昔も今も一番多いきっかけだと思うのは、従業員本人の金銭的事情です。
しかし、最近では、「パワハラ」や「不当な配置転換」等を主張する労務問題が多くなっています。
これらにほぼ共通するのは、上司(場合によっては経営者の方)に対する従業員本人の「恨み」だと感じています。
1 パワハラ
暴力は絶対許されませんし、人格を否定するような言動なども許されません。
パワハラは、セクハラ同様、放置しておくと従業員への精神的な悪影響や、職場、会社全体への悪影響が大きいですから、会社としては、重要な経営課題としての労務問題です。
しかし、上記以外の微妙なパワハラはどうかといいますと、受け止める側がパワハラと感じない場合もありますし、過度にパワハラだと感じる場合もあるように思います。
その違いは何かと考えると、大きな原因の一つに、上司等に対する従業員本人の「恨み」があるように思います。
日々のご相談で、時系列に労使間での出来事などを伺っていると、そのような事実関係が結構出てきます。
2 不当な配置転換
これも、「恨み」が密接に関係していると感じることが多いです。
会社としては不当でもなんでもなく、業務上の必要性や本人の適性に応じた配置転換をしているつもりでも、その配置転換を経営陣に打診する上司と従業員本人との「感情的な行き違い」が実は背景にあり、その事情を考慮せず(全く知らず)従業員だけ配置転換をすると、感情が爆発する場合があるのだと感じます。
従業員からすると、上司自身の指導方法に問題がある、場合によってはパワハラだ、と感じていたにも関わらず、ある日突然、会社から配転命令が出されると、「なんで私が異動しなければならないのか、私の言い分を何も聞こうともしないし、聞く機会も与えず、単に上司だけの話を会社は聞き入れて私を異動させた」という不満を持っている場合が多いように感じます。
3 このような労務問題を防ぐには
やはり、普段から、上司と従業員とのコミュニケーションが良好にとれているかどうか、業務遂行の中で経営者の方や労務担当役員の方などは、意識して確認しておく必要があります。
直接のきっかけが「上司への恨み」だとしても、労務問題が発生した場合、結局、その対応をするのは経営者の方ですし、パワハラ等の事実もあって、法律上の賠償責任を負うのも会社ですから。
※当然、上司も責任を負いますが。
シンプルですが、人と人との関係で会社は成り立っていますので、人と人とのコミュニケーションは昔も今も、やはり大事だと思います。